求人に関するご質問と答えは、以下の通りです。
豚はどんな生き物ですか。
力強く粗野な印象もありますが、実はとても臆病で好奇心旺盛な人間味がある生き物で、私は大好きです。
仕事をする上での、やりがいはありますか。
経験年数・立場に関係なく、責任のある仕事をまかせてもらえるため、大変充実しています。また、キャリアアップ制度も整っているので、成果を出せば評価される環境もやりがいに感じています。
給料はどの程度もらえますか。
令和5年度の日本の平均年収は460万円ですが、弊社の大卒社員の平均は583万円と大きく上回っています。生産性が高い会社ですので、年齢を考えるとかなり高い待遇が期待できます。
入社にあたり、必要な資格はありますか。
特に必要資格はありません。入社してから勉強いただけます。ですが、立地の関係で車通勤となります。そのため、入社までに運転免許の取得をお願いいたします。
通勤用の車は必要でしょうか。
勤務地が最寄り駅から離れているので、通勤には車が必要です。雪が多い地域なので、四駆がおすすめですよ。また弊社には車両購入用に貸付制度もあり、低利子で借りることができますので、必要な場合はご利用ください。
車の免許がAT限定ですが、これでも大丈夫でしょうか。
通勤用の車がATであればAT限定で問題ありません。
農場の作業をする上でトラックの免許(中型、大型)は必要ですか。
必要ありません。トラックを利用する仕事は専門のドライバーがいます。
ただし、業務で必要になった場合は、免許の取得をしていただきます。その際の費用は、会社で負担しますのでご安心ください。
就職後の配属はどの農場になりますか。
稼働している農場のうち、ご本人の希望と適正、空き状況を加味して決めさせていただいております。
新卒の配属先の決定はいつ頃ですか。
入社の数か月前の1月下旬から2月中旬に決まります。
知識や能力をあげるための機会はありますか。
体系的な教育プログラムを整備しており、仕事をしながら着実にステップアップしていただけます。また、さまざまな資格を取得することが可能です。
機械の扱いはどうやって覚えますか。
入社後先輩社員から教わります。資格が必要なものに関しては会社負担で社外講習を受け資格を取得します。
餌の配合、種類、切り替えについて教えてください。
肥育豚の場合、餌の種類は8段階あります。成長に合わせた飼料が設計されています。
口蹄疫のような伝染病にかかった豚はいますか。
いません。病気にかからないように徹底した衛生管理を行っています。シャワーイン、燻蒸、水洗、消毒などです。また、家畜衛生保健所や管理獣医師と連携を取り、情報や対策を共有しています。
分娩の際、何人体制で作業していますか。
基本的には一人です。豚は分娩がスムーズな生き物なので、四六時中見る必要はありません。分娩予定の母豚がいる部屋を見回り、必要があれば助産作業をします。
仕事をする上で体力的に大変なことはありますか。
個人的には、大量の豚を移動させる仕事は体力が必要だと思います。扱い方をマスターしないとスムーズに動かせず、慣れるまでは大変ですが、慣れたら最小限の力で移動させることができるのでだいぶ楽になります。
農場内の豚舎の設備はどうなっていますか。
給餌、除糞、換気コントロールなど機械化されています。また、食べた餌の量や飲んだ水の量を計測し記録できるような機械もあります。子豚用の床暖房もあります。暑い時期も豚が快適に過ごせるような工夫しています(クーリングパッド)
農場にある機械の整備、修理は自分達で行うのですか。
日常的な点検や簡単な修理は自分たちで行います。知識や技術が身に付きますよ。もちろん、専門的なものは業者に依頼します。
就業時間を過ぎても豚の管理することがありますか。
生き物を相手にしている仕事なので、時々は就業時間(8時~17時)を超えて仕事をする場合もあります。その場合は、別途残業代を支給いたします。
休日はどのように決まりますか。
農場ごとにシフトを組んでいます。生き物相手に仕事をしている以上、土日や年末年始が必ず休みとは限りません。チームで話し合いながら決定しています。
急な休日出勤や呼び出しはありませんか。
休日は就業規則通りに取得できます。休日や勤務時間外のトラブルは、出勤している社員で対応することが基本です。
夜間の豚舎異常で、自動警報システムから担当者の携帯にメッセージが入ることがありますが、きわめて稀です。
産休や育休は取れますか。
産休・育休は取得できます。産休・育休後に職場復帰している女性社員もいます。
また、弊社では、男性社員も育休を取得しています。
豚を殺すことに抵抗があります。
最初は誰しもあるかと思います。弊社は愛玩動物ではなく、経済動物を扱う企業です。その点の理解は必要です。
経済動物ですが、動物福祉の観点から豚に負担のかからない方法を導入しています。
プライベートでペットを飼うことに制限はありますか。
鳥類と偶蹄類以外なら飼うことができます。
ミニブタはダメですが猫・ウサギ・爬虫類などを飼っている社員はいます。屋外で飼うことには問題ありません。
社員の出身地は近隣が多いのですか。他府県からも応募される人はいますか。
比較的西日本出身の社員が多いようにも思いますが、北海道や九州、関東の出身の社員もおり、地方はバラバラです。
会社全体および農場で働いている女性はどれくらいいますか。
グループ全体で男性100名、女性20名です(2024年6月時点)。各農場に2~3名の女性社員が活躍しています。
年齢構成はいかがでしょうか。
農場の規模拡大に伴い新卒採用に力を入れてきましたので、全社で見ると若い社員が多いです(平均年齢37歳)。規模を拡大する前からある農場には40~50代の社員が比較的多く在籍しています。
社風はどうですか。
若い社員が多いので、オープンで過ごしやすい雰囲気です。
会社の魅力は何ですか。
業界最高水準の休日(年間120日)と給与(大卒平均年収583万円)です。十分な休暇と給与があることで、オンとオフ両方の時間の充実を実現できます。
農場見学の際の交通費は出ますか。
全額支給いたします(規定あり)。
残りの学生生活でやっておくことはありますか。
旅行へ行ったり、家族や友達と時間を過ごしたりなど、学生のうちにしかできないことを思う存分楽しんでください。